生物多様性わかものネットワーク   グローカルプロジェクト

地域で行われている環境配慮事例をユースが発信していくブログです

”生物多様性カフェ”に行ってきました。

 2018/1/21、UR都市機構主催の”生物多様性カフェ”に行ってきました。

生物多様性カフェ。

生物多様性をメインテーマにするユースとしてはとても嬉しい名前です。

気になる内容はこちら。

f:id:gurokaru1021:20180121212214j:plain

クラフトワークショップです!!

この蝶々は画用紙だけで作られています。細かくて綺麗ですね!

開催地はここ。虎ノ門にある「URTRA」です。

f:id:gurokaru1021:20180121212746j:plain

虎ノ門ということもあり、とてもおしゃれです。

f:id:gurokaru1021:20180121212845j:plain

開催されたこのカフェのコンセプトは、

「都市においても生物多様性が求められる現代社会で、多くの方に都市に住むいきものに親しみを持っていただく」

という内容でした。

このコンセプトに沿って、都市の生物を研究している、中央大学

須田真一氏

いきもののクラフトワークショップを展開している

荻本央氏

上記の2方による講演とワークショップが行われました。

実は生物の多様性が高い街、東京!

今回のカフェの前半は須田氏による都市に住むいきものについて、チョウを事例に講演が行われました。

東京というとビル街を想像する人が多いと思われます。実際、日本の大都市である東京は1km ×1kmの範囲になんと約1万人の人々が住むほどの人口密集地だそうで、埼玉や神奈川まで含める首都圏だと、世界1の人口密集地とされています。

そんな環境の中で、生き物は住めるのか?

これが今回テーマにあたることだと思いますが、

なんと東京は世界的に最も生物多様性が豊富な都市と言えるそうです!

 

今回の講演で紹介されたチョウを例にすると、イギリス全土では約60の種数のチョウが生息しているのに比べて、日本では全土で約270種が生息しており、約180種が固有種、本州だけでも168種の生息が確認されるようです。

 

また日本は、原生的な自然が改変されたのにも関わらず、高い生物の多様性をたもつ、"生物多様性ホットスポット"に日本全体で指定されており、このように国全体で生物多様性ホットスポットに指定されている地域は他に存在しないとされています。

 

須田氏はなぜ東京に多様な種の生物が存在するのかという点について、皇居を中心に、半径5km以内に、自然教育園明治神宮、代々木公園、新宿御苑など大規模な緑地と小規模な緑地が点在していることを挙げました。

 

また、住宅街の道端にある鉢植えなどが、チョウには絶好の繁殖場所になっており、そういった細かな緑が生き物の住む場所に一役買っていることを指摘しました。

実際に須田氏は自宅のベランダに簡易のビオトープを設置しており、小規模に関わらず、多様なトンボを中心とする生物が飛来してきている事例を紹介しました。

エッジとコアの重要性

このように、古くから存在する大規模緑地と、それぞれの大規模緑地を繋ぐ緑の空間が存在し、街中のちょっとした場所にも生き物にとって有益な空間が存在したこと、また日本人が古くから自然や生き物と共生してきた文化などが東京の生物多様性を支えていることがわかります。

皇居のような大規模緑地ももちろん大切ですが、エッジ(周辺)とコア(中心)の関係性が大切であり、その両方をうまく繋げて保全していくことが今回の講演会のポイントであったと感じます。

作って知る!都市の身近ないきものたち

後半の部は先ほど紹介したクラフトを講師の荻本氏によるワークショップで作成しました。

f:id:gurokaru1021:20180121231814j:plain

 ワークショップは荻本氏の軽快なトークからはじましました。

「カッターは一切使わせません!」

そう言って渡されたクラフトの材料がこちら。

f:id:gurokaru1021:20180121232312j:plain

 全て種類ごとに綺麗に袋分けにして入っています。

全て手作りというのがすごいですね。

あとはこれを糊で丁寧にペタペタと貼っていく作業でした。

f:id:gurokaru1021:20180121232730j:plain

UR都市機構ということで、背景には建物と鳥が住む木が描かれています。

こちらはシジュウカラコゲラ

f:id:gurokaru1021:20180121232826j:plain

作り方も簡素に示されていてわかりやすいです。

体験に基づいた説明・想像力を掻き立てるワークショップ

シジュウカラは頭の後ろが黄緑色になっており、特徴がしっかりと捕らえられています。また、作業中には、荻本氏より「コゲラってどんなところに巣を作るか知っていますか?」「僕が観察してると、結構古びた木に穴を作っているんですよね」など、実際に観察をした経験を基にした知識をたくさん聞くことができました。

作業しながら、作っている鳥がどんなところに住んでいるいるのか、この鳥のパーツにはこんな意味があるのか、想像力が掻き立てられ、実際に作っている鳥を見てみたいなという感覚になりました。

以下が完成品。

コゲラがつついてるところは古木を意識して色が変わっています。

f:id:gurokaru1021:20180121233045j:plain

それにしても可愛いデザインです。

店内に飾ってあったクラフトは、風を受けると実際に飛んでいるようでした。

f:id:gurokaru1021:20180121234714j:plain 

また、今回の講演の内容に合わせて、蝶々のクラフトも準備されていました。

f:id:gurokaru1021:20180121234856j:plain

こちらも蝶々の模様が細かく再現されています。

f:id:gurokaru1021:20180121234847j:plain

羽も表裏がしっかりと区別されており、こだわりが見受けられます。

 身近な自然を感じるきっかけ

以上が今回の生物多様性カフェの内容でした。

今回の感想としては、もっと”身近な自然”に目を向けてどのように守っていくかを考えさせられたという点になると思います。

”コンクリートジャングル”と形容される東京の街ですが、私たちが思っている以上にたくさんのいきものが生息する貴重な環境であること。そこを知ることから全てがはじまると感じます。

今回のようなクラフトワークショップはその入り口として大きな役割を果たすのではないでしょうか。

このブログを読んでくださった方にもぜひ体験してほしいと思います。

詳細はHPを参照

 

最後にUR都市機構の皆様、須田さん、荻本さん、大変お世話になりました。

  

生物多様性わかものネットワーク グローカルプロジェクト

 

参照:

 1,生物多様性ホットスポット:コンサベーションインターナショナル ホームページ

(2018/1/21参照)

https://www.conservation.org/global/japan/priority_areas/hotspots/Pages/overview.aspx

 2,よそ見屋ぷろここ ホームページ(2018/1/21参照)

http://purokoko.moo.jp/about.html

 

 

 

横浜で山仕事してきました。

2018/1/14、横浜市旭区にてNPO法人よこはま里山研究所、通称NORA(ノラ)が主催する”山仕事”に参加してきました。

友人が千葉のテーマパークに行っている中、私は横浜の里山を選択です。

f:id:gurokaru1021:20180115181642j:plain

活動地の「川井緑地」は、よこはま動物園ズーラシアから2kmほど離れた位置にある横浜市の緑の拠点の一つです。

 

ここ川井緑地は横浜市の「特別緑地保全地区」に指定されており、上記のNORAが「森づくりボランティア団体」として承認を得て管理を行っています。

活動のコンセプトは「利用できる森」となっており、間伐材の有効活用や森林浴、石窯料理、ハンモックで一休み、など様々な活動が行われています。

今回私が参加してきた山仕事も毎月第2,第4日曜日2行われています!詳しくはNORAホームページ参照。

 

何故このような活動が行われているのか?

それは、”拡大造林”の時期に植えられたスギやヒノキが、管理が難しくそのまま放置されたまま成長してしまい、”暗い森”になってしまったことで、ゴミの不法投棄や痴漢のような問題が蔓延る環境になることを阻止する目的が挙げられます。また、横浜の緑を次の世代に引き継ぐ目的や、里山から人と緑地との共存を目指すための拠点にもなっています。

 

今回私は針葉樹の間伐と丸太の整備を行いました。

 

以下感想になります。

 

①適切な安全管理

まず現地に着くと、NORAの担当の方が丁寧にこの川井緑地と何故活動を行っているのかについて丁寧に説明してくれました。

今回は滑車とチェーンソウを使い、スギを一本間伐しましたが、道具の使い方や間伐のコツなどを丁寧に指導してくれました。

f:id:gurokaru1021:20180115190517j:plain

山仕事には危険が付き物です。私が、「このご時世、安全管理は大きな問題になると思いますが、どのように対応していますか」と聞いたところ、「徹底的に教え込むようにしている」とシンプルな答えが帰ってきました。実際にチェーンソウは講習を受けた人しか使えず、作業中も常に人がついて安心できました。また、針葉樹の間伐以外にも、下草刈りや、竹かご編みなど様々な活動が用意されています。

危険だからといって活動を制限するのではなく、その人にレベルに合わせた活動を提供できているところに感心しました。

f:id:gurokaru1021:20180115190606j:plain

②ディ◯ニー≒山仕事?都会に疲れたら森へ‼︎

上記の間伐のあとはみんなで昼食を取り、間伐材を丸太にして運びました。

f:id:gurokaru1021:20180115185153j:plain

昼食は焚き火を囲んでみんなで食べます。焚き火でお湯を沸かしてカップラーメンを食べてる人もおり、自由な雰囲気でした。森の中で食べるご飯は気持ち良くて格別です!

なぜ森の中だと気持ちよく感じるのか。

このことについては科学的に解明されています。

それは、森林が放出する「フィトンチッド」という成分によるものです。

このフィトンチッドは植物が自己回復や自己防衛のために放出するもので、他の植物との縄張り争いや、害虫が自身に寄り付かなくするようにするために放出する成分です。

人間に対しては、このフィトンチッドはリラクスゼーション効果があることが判明されており、”森林浴”という言葉があるように、疲れたら森などで過ごすとストレスの解消に繋がるとされています。

私の友人は「ディ◯ニー行って仕事のストレス飛ばしてくる!」とこの前日言っていましたが、森や公園なんかも同じように行くだけでストレスの解消になるのです。

何より、作業をみんなで協力することで、普段関わらないような多様な人々と一緒に汗を流すことはとても気持ち良いです。

普段行かないのであるならなおさら、森や公園に行くのはいい時間になるのではないでしょうか。

③参加しないのはもったいない

普段からこのような活動をしている私ですが、地元である横浜市にまだまだ自分の知らない場所やそこで活動している人々がたくさんいることに驚きました。

作業を一緒に行っていた69歳の男性は、「若い人がきてくれると毎回嬉しいよ」と言っていました。実際作業をすると、20代の自分よりも力強く、楽しそうに働くその男性には頭が上がりません。実際、このような活動に行っても大抵の場合は若い人は少なく、60代以上の方ばっかというのが現状だと感じます。

また、そのような自分より歳の離れた方と作業していろいろな話をするのはとても面白いですし、新たな発見がたくさんあります。

もったいない。

今回参加して感じたのは、こんなに楽しい経験ができるのに、参加しないのは「もったいないなー」という感想です。

なのでこれからも引き続き山仕事に参加したいと思ったので、次は興味のある友人を連れて行きたいなと感じました。

 

記事を読んでくれた方も、身の回りにある機会を活かして、森なんかで作業をしてみることをおすすめします!

 

森にはたくさんの魅力があると感じた日曜日でした。

f:id:gurokaru1021:20180115200145j:plain

生物多様性わかものネットワーク 長谷山陽大

 

 

参照:

1.よこはま里山研究所(NORA)ホームページ(2018/1/15参照)

http://nora-yokohama.org/

2.森林・林業博物館 ホームページ(2018/1/15参照)

https://www.shinrin-ringyou.com/mokuzai_jyu/phyton.php

3.QUARTZ ホームページ(2018/1/15参照)

https://qz.com/804022/health-benefits-japanese-forest-bathing/?utm_source=parBBC

 

 

 

 

 

国際サンゴ礁年2018キックオフミーティングに参加してきました!

こんにちは。

生物多様性わかものネットワーク グローカルプロジェクトの宮崎です。

 

11月30日に環境省にて行われた「国際サンゴ礁年2018キックオフミーティング」に、わかものネットメンバー3人で参加してきました。

 

2018年は国際的にサンゴ礁保全する年です!

突然ですが、皆さんは「サンゴ礁」という言葉を聞いて何を思い浮かべるでしょうか?

沖縄やオーストラリアのきれいな水色の海。
それとも、サンゴ礁の周りを泳ぐニモのような熱帯魚でしょうか?
ダイビングやシュノーケリングの経験がある人は、海の中に広がる色とりどりのサンゴたちを想像するかもしれません。

では、今思い浮かんでいるそのイメージ、あなたにとって身近なものですか?それとも、去年か一昨年の夏の思い出?

 

最近は暑い夏の頃になると、思い出させるかのようにニュースの一コマで「サンゴの白化現象」が取り上げられるようになりました。

「こんなに暑ければ海の温度も上がるだろう」

そんなことを思う人も少なくないはず。でもそれって夏だけの問題ですか?

2018年は、「私たちの暮らし」と「サンゴたちの暮らし」をもう少し近づけるための大切な年なのです。

国際サンゴ礁とは?

国際サンゴ礁とは、サンゴ礁生態系保全の世界的な枠組である国際サンゴ礁イニシアチブICRI)の総会が定めた国際的に協調してサンゴ礁保全を行っていく年で、ICRIに属する国々が独自で様々なサンゴ礁生態系の保全活動やPR活動を行います。
日本もICRIのメンバー国のひとつです。

環境省による「国際サンゴ礁年」の紹介ページ

2008年に続いて3回目の「国際サンゴ礁」の指定となる2018年。
今回のキックオフミーティングでは、どのような指針に基づいて日本国内のサンゴ礁年を盛り上げて行くのかについて話し合いました。

参加者同士の意見の出し合い

国際サンゴ礁年で何をしたいのか話し合います

 

生物多様性わかものネットワークの代表が発言する様子

「国際サンゴ礁年」にわかものネットがどのように関わっていきたいか、についても発言しました



2018年の国際サンゴ礁年はどう進む?

2018年の国際サンゴ礁のキャッチフレーズは「つながる、広がる、支え合う」。

サンゴ礁保全活動を行うのは、地元の人々や環境保全団体だけではありません。
サンゴの白化現象の原因のひとつに、海水温の上昇つまり地球温暖化が関係している以上、海から離れた場所で生活している私たち、私たちが暮らす行政や、民間企業だってサンゴやサンゴ礁の周りで生活する生き物たちの暮らしを守る責任があるのです。

 

今までのお話をお読みいただいた方、「だからといって私に何ができるの?」というのが率直な感想ではないでしょうか。

都心で生活する人にとって、例えばサンゴの植樹をしたり、調査をしたりなんてこと、なかなかできないのが当たり前。

そんな人たちが気軽に参加できるイベントやワークショップ、普段の買い物などの日常生活からできることをより多くの人たちに知ってもらうのも国際サンゴ礁の大きな役割のひとつです。

国際サンゴ礁年2018の方針〜活動登録制度〜

住む場所や働く業種に偏りなく、より多くの人に「これでサンゴ礁保全ができるんだ!」と感じてもらうため、国際サンゴ礁年2018の趣旨に沿って実施される活動やイベント等を登録し、SNSなどを通じて発信していきます。

家族やお友達と気軽に参加できるイベントから、サンゴ礁にまつわるお話をしっかり勉強できるワークショップまで幅広い活動情報をお知らせしていく予定です。

また、SNSベースで発信することで、活動主体同士のコミュニケーションや情報交換が活発になることも期待されています。

 

国際サンゴ礁年2018の方針〜オフィシャルサポーター制度〜

国際サンゴ礁の趣旨に沿って、サンゴ礁やその生態系の保全、普及啓発に貢献する活動や支援を行う企業を「国際サンゴ礁年オフィシャルサポーターとして環境省が任命するものです。

任命を受けた企業は、ホームページやポスターなどの媒体で国際サンゴ礁ロゴマークを使用することで、より多くの人々にサンゴ礁保全の大切さを知ってもらうきっかけづくりを行います。

 

国際サンゴ礁年2018オープニングシンポジウムが開催されます!

国際サンゴ礁をより多くの人と一緒にキックオフさせることを目的として、国際サンゴ礁年2018オープニングシンポジウムが開催されます!

実は、国際サンゴ礁年2018のアンバサダーとして、東京海洋大学客員教授でタレントとしても活動する「さかなクン」が任命されました。

シンポジウム当日はさかなクンも登壇し、サンゴ礁の重要性や、それを取り巻く危機の状況について専門家を交えて参加者全員で考えます。

どなたでも参加できるオープンなシンポジウムなので、ぜひ参加してみてくださいね!

 

国際サンゴ礁年2018オープニングシンポジウム 概要

日時:平成30年1月28日(日)13:00〜16:20

場所:明治大学リバティタワー 1Fホール

 

2017年度 定例会開催 

こんにちは!生物多様性わかものネットワークグローカルプロジェクトメンバーの宮崎桃子です!

 

「政策提言チーム」「出前講演チーム」など、複数のチームから成る生物多様性わかものネットワーク

普段はチームごとにプロジェクトを推進していますが、年に数回「定例会」として、チームの隔たりを越えてメンバーが集まり、チームの進捗を報告し合います。

今日は今年2回目の定例会ということで、10月14日〜17日にかけて石川県にて開催された日中韓のIUCN関係者会合の参加報告を中心に話を進めました。「[1]IUCNが[2]SDGsにどのように関わっているのか」という議論や、日中韓のユースの活動報告などがされたそうです。

f:id:gurokaru1021:20171031213305j:plain

今後、このブログで紹介していくグローカルプロジェクトについてもメンバーに共有し、直近で取材したい事例候補についても意見交換を行いました。

来月以降、実際に地域で行われている活動の紹介を行っていきますので、ぜひご覧ください!

 

f:id:gurokaru1021:20171031213318j:plain

 

Hi! This is Momoko Miyazaki one of the member of Glocal Project.

Japan Biodiversity Youth Network (JBYN) is consisted of several expert groups, and each group is active respectively.

One day on this month, we had a meeting and shared progress of each group’s project. This meeting is called status meeting and is held a few times every year. At this time of the meeting, we mainly talk about IUCN interested person meeting sponsored by Japan,Korea and China which is held on 14th to 17th October in Kanazawa and Noto city of Ishikawa prefecture.

We “GLOCAL” team member shared our project aim and get some information about community based activities related to environmental protection.

We are going to introduce those activities on this blog, so please keep attention!

 

[1] 国際的な環境保護ネットワーク

 

[2]2015年9月の国連サミットで策定された「持続可能な開発目標」。2016年から2030年までの国際的な目標。

新プロジェクト始動!!

祝、初投稿!

f:id:gurokaru1021:20171026235843p:plain

 

こんにちは。生物多様性わかものネットワークの長谷山陽大です。

突然ですが、今回、環境問題に関心があるユースとして、自分たちの活動を発信していこうとブログを立ち上げました!

 

私たち生物多様性1わかものネットワークは、

生物多様性というとても幅の広い言葉について活動している、ユースのネットワーク団体です。いろいろな人がいますが、中でも自然環境をベースに意識して活動している人が多い団体です。

 

団体の活動目的は

生物多様性に関する若者の理解の促進と、その持続可能な利用のための行動を呼び起こすことを通じて、若者が愛知ターゲット2の達成に貢献し、もって生物多様性と共生していく社会を構築する」ということで、少々難しいですが、メンバーが興味のある内容についてプロジェクトへの参加を通して様々な活動しています。

♦プロジェクト一覧

・出前講演~生物多様性カタリスト~

生物多様性わかもの会議

生物多様性わかもの白書

・政策提言,国際会議へのユース派遣~政策提言チーム~

・ごとごとプロジェクト~世の中まるごと自分ごと~

 

そしてこのブログ、「グローカルプロジェクト」は生物多様性条約の国際会議に参加した数名のメンバーから構成されているプロジェクトです。

私達は国際会議にて様々な課題を感じました。その中でも、

国際会議というグローバルの場面を体感した経験から、「国際会議も大切だが、実際の変化や活動は、草の根の地域であるローカルから始まる」という実感を抱き、「ローカルの活動とグローバルの活動を繋ぎたい」という目標のもと、ユースとしてローカル(草の根)の活動を経験し、その活動と経験を世界に発信するという目的で活動を開始します。また発信を通してユースの能力の向上も図ります。

 

♦プロジェクトの目的

・活動と経験を通して、ユースの意見を世界に発信すること

・ユースの英語力の強化

・発信する能力の強化

 

環境問題を考える際に“Think GloballyAct Locally.”という言葉がありますが、まさにこの言葉に当てはまると考えています。

 

これから様々な地域で、たくさんの経験をさせていただき、その活動と経験をユースの目線から発信していきます!またこのブログ通して、私達、生物多様性わかものネットワークの活動も発信していきますのでよろしくお願い致します!

 

グローカルプロジェクト長谷山 陽大

 f:id:gurokaru1021:20171026235743j:plain

Congratulations our first post!!

 

Hello, This is Akihiro Haseyama from Japan biodiversity Youth Network.

 

 Japan Biodiversity Youth Network is organized by the youth who are interested in nature.

 

 Our purpose is raising awareness about biodiversity for people especially young people.

We have some working groups,

  • “Youth conference of Biodiversity” -deliver Biodiversity Lecture-
  • ”Policy recommendation at international conferences”-at CBD COP,CBD SBSTTA ect.- 
  • Outlook on Youth Activities for Biodiversity in Japan” 
  • “ International cooperation and networking team for Biodiversity”-assisted Global Youth Biodiversity Network workshop,IUCN Asia three counrtys workshop etc..-

and others.

 

We are going to launch new working group “G-local project”, which is based on the words "Think Globally, Act locally”.

 

Some of our members have experienced conferences of convention on biological diversity (CBD) that lead us to realiz how important local action is.

 

Local actions are opportunity for getting know biodiversity.

Local actions are impetus for conserving biodiversity.

Local actions are initiative for biodiversity to implement CBD targets from the bottom.

 

 We would like to experience such a important local actions as I mentioned, and share the actions to the world. Moreover,through these actions, we want to connect this action for youth members.

 

We are going to be uploading lots of info.

 Stay tuned!!

 Akihiro Haseyama,Member of Japan Biodiversity Youth Network.

 

  1.  生物多様性わかものネットワークHP参照
  2. 生物多様性条約締約国会議 COP10にて2020年までの生物多様性の減少を目指すための20の目標をまとめたもの。詳細はにじゅうまるプロジェクトHP http://bd20.jp/know-aichi-target/